Plusの価値を
2025.07.09
「ウチはマニュアルなんて要らない!」そう豪語する社長さん、地元の中小企業にこんな方が多くいらっしゃいます。
確かに、長年培ってきた“職人技”や経験、そして現場で直接教える文化が自慢かもしれません。しかし、そのやり方は、本当に会社の未来を考えている上での発言や行動と言えるでしょうか?
一人のベテラン社員に頼り切ってしまうリスク、毎回イチから教える非効率さ、育成が属人化してしまう課題…。
マニュアルは"無機質な紙"でも"押しつけ"でもありません。むしろ、仕事の質を守り、教える時間を減らし、新人もベテランも同じ土台で成長できる"会社の共通言語"です。
今日のブログでは、「ウチはマニュアルなんて要らない!」と考える社長さんにこそ知ってほしい、マニュアルの本当の価値と可能性をお伝えします。貴社の未来のために、ほんの少しだけ耳を傾けてみては如何でしょうか?
「"職人技"があれば十分!」そう自信満々に言う社長さん、きっと素晴らしい技術と歴史をお持ちなんでしょう。
でもちょっと想像してみてください。
その技を持つ職人さんが急に辞めたら?病気で長期離脱したら?誰もやり方が分からない!なんてことにはならないでしょうか?
職人技は確かに会社の宝です。でも、それを"あの人しかできない"状態にしておくことは、会社にとっては最大のリスク。誰か一人の頭の中にしかないやり方が、ある日突然ブラックボックスになる。
これ、実は●●データバンクの中でも企業の倒産原因の上位にくる話です。
それでも「ウチは人を育てる文化があるから」と胸を張るなら、せめてその技術を見える形に残してみませんか?それがマニュアル。昔ながらの"口伝"では、いつまでも時代を乗り切ることはできませんよ。
マニュアルに否定的な社長さんからは、「そんなの作ってるヒマがあったら、仕事してくれよ!」といった声が聞こえてきそうですが、それって目の前の火を消すだけの"忙しさ"に追われているだけではないでしょうか?
マニュアル作りは確かに面倒です。
でも、何度も同じ説明をしたり、やり方を間違えてやり直したり。それこそが膨大な時間のムダ。
新人が入社するたび、ベテランが一から手取り足取り教える。その数時間、数日間を、いつまで続けるつもりですか?そんな教育もマニュアルがあれば「これを見てやってみて!」と言うだけで済みます。
質問も減るし、同じ失敗も減る。結果として、一番の時短になるんです。
しかもWebマニュアルなら更新も共有もラク。スマホでどこでも確認できるから、「あれ、どうやるんだっけ?」の小さな時間ロスも消せますよ。未来の時間を取り戻すために、ちょっと腰を上げてみませんか?
また、「ウチはマニュアルなんか作らないよ。人を見て育てるから!」というように、職人肌の社長さんほど、そう胸を張ることもあります。
確かに、仕事はマニュアルだけで育つものじゃありません。現場で揉まれ、先輩の背中を見て覚える。そんな文化はとても大切です。でもちょっと考えてください。その“背中”って、いつも同じこと言ってますか?
先輩によって言うことが違う、タイミングによって指導内容が変わる。下につく人間は結局「どれが正解かわからない」状態に陥ります。結局は人次第、運次第。そんなバクチみたいな教育で、本当に大事なことが伝わるでしょうか?
最低限の流れや基準をマニュアルで共有しておけば、育てる土台はしっかりします。その上で先輩たちが「その先」を教えるからこそ、人はより早く、一人前になるんです。
「マニュアルなんて要らない!」そう思っていた社長さんも、ここまで読んでいただければ、少しは考えが変わったのではないでしょうか?
職人技に頼りきり、人任せの教育で育成し、毎回ゼロから教える。そのツケは、必ず時間や売上のロスになって返ってきます。マニュアルは単なる紙切れじゃありません。会社を守り、育て、未来を支える資産です。小さく始めてみませんか?
まずは無料相談で、貴社の現状を聞かせてください。お気軽にお問い合わせを!